2021-22シーズンのプレミアリーグは面白かったですね。
序盤は冨安が加入したアーセナルのラムズデールが、レノから正GKを奪い、ビッグセーブ連発で話題の中心でした。
一方リーグ終盤にはやはりマンチェスターシティ、リバプールの優勝争いが最終節まで盛り上がりました。ブラジル代表のエデルソン、アリソンの活躍も光りました。
そんな2021-22のプレミアリーグを、ゴールキーパーのスタッツという観点から振り返ってみたいと思います。
いつもいっていますが、スタッツが高いからといって、それだけでゴールキーパーが優秀だったとは限りません。ゴールキーパーのスタッツはチーム全体からも大きく左右されますので、あくまで1つの要素としてお楽しみいただければと思います。
プレミアリーグ2021-22 セーブ率ランキング
セーブ率というのは、枠内シュートのうちどれだけの割合のシュートをストップしているかの割合です。リーグの特性などにもよりますが、80%を超えてくるとトップクラスの数値といえます。
1位:ジョゼ・サ(José Sá) 79.3%
- 国籍:ポルトガル
- 誕生日:1993年1月17日
- 身長/体重:192cm
- 所属チーム:ウルヴァーハンプトン・ワンダラーズ(マリティモB→マリティモ→ポルトB→ポルト→オリンピアコス→)
- 代表歴:-
プレミアリーグのセーブ率ランキング1位は、ウルヴスのジョゼ・サです。
セーブ率79.3%は欧州5大リーグでも第2位です。ちなみに1位は11年ぶりにミランにスクデットをもたらした、マイク・メニャンです。
ジョゼ・サは2021-22からウルヴスに加入。そこから確実に失点は減っています。2020-21シーズンの失点52から2021-22は43。得点はほぼ変わらず、順位も13位⇒10位にあがっています。
2位以降の順位は以下の通りです。
順位 | 選手 | チーム | 枠内被シュート | セーブ率 |
---|---|---|---|---|
2 | ダビド・ラヤ | ブレントフォード | 99 | 76.8 |
3 | アリソン | リバプール | 97 | 75.3 |
4 | エドゥアール・メンディ | チェルシー | 95 | 73.7 |
5 | ニック・ポープ | バーンリー | 159 | 73.6 |
6 | ビセンテ・グアイタ | クリスタルパレス | 113 | 73.5 |
7 | アーロン・ラムズデール | アーセナル | 122 | 72.1 |
8 | ロベルト・サンチェス | ブライトン | 140 | 72.1 |
9 | ウーゴ・ロリス | トットナム | 133 | 71.4 |
10 | カスパー・シュマイケル | レスター | 176 | 71 |
プレミアリーグ2021-22 期待以上のセーブ数(PSxG+/-) ランキング
ジョゼ・サが1位のセービング関連のスタッツがもう1つあります。
それが、PSxG+/-というスタッツです。「期待以上のセーブ数」と本サイトでは訳しています。
PSxGというのはPost Shot Expected Goals。つまり平均的なゴールキーパーに期待されるセーブ数。
これに対しPSxG+/-はPSxGに対する実際のセーブ数との差分です。PSxG+/-が大きければ、平均的なゴールキーパーに期待されるよりも多くのセーブをしている、小さければ、平均的なゴールキーパーに期待されるよりも少ないセーブをしている。
簡単にいうと難しいセーブでどれだけ失点を防いだかというスタッツになります。それではランキングをみてましょう。
1位:ジョゼ・サ(José Sá) +9.2
ジョゼ・サでは「期待以上のセーブ数」でもプレミアリーグトップ。
シーズン通して10点近く、平均的なゴールキーパーがゴールを守っていた場合に比べると失点を減らしていることになります。セービング能力によるチームへの貢献度は疑う余地がありませんね。
その結果チームのプレイヤー・オブ・ザ・シーズンにも選出されています!
準備 | 選手名 | 所属チーム | PSxG | PSxG+/- |
---|---|---|---|---|
2 | ダビド・デ・ヘア | マンチェスター・ユナイテッド | 60.7 | 6.7 |
3 | ニック・ポープ | バーンリー | 50.4 | 4.4 |
4 | アリソン | リバプール | 27.1 | 4.1 |
5 | マルティン・ドゥーブラフカ | ニューカッスル | 38.1 | 4.1 |
6 | ウカシュ・ファビアンスキ | ウェストハム | 52 | 4 |
7 | アルバロ・フェルナンデス | ブレントフォード | 24.7 | 2.7 |
8 | ケパ・アリサバラガ | チェルシー | 3.3 | 1.3 |
9 | ロベルト・サンチェス | ブライトン | 43.2 | 1.2 |
10 | クィービーン・ケレハー | リバプール | 2.6 | 0.6 |
プレミアリーグ2021-22 セーブ数 ランキング
セーブ率や、PSxGよりももっとシンプルな指標であるセーブ数。セーブ数はやはり下位のチームほど被シュートが多くなり、ゴールキーパーの能力を比較するための指標としては微妙だと思っています。
しかし、サッカーというある意味単純なゲームにおいて、セーブの数は得点の数と同等の価値があるともいえますよね。シーズンを通してもっとも多くのセーブを記録しているのはどのゴールキーパーなのか。
1位:イラン・メリエ(Illan Meslier) 139セーブ
トップはリーズユナイテッド、イラン・メリエ!38試合にフル出場し、139ものセーブを記録!多すぎるでしょ笑
リーズ・ユナイテッドは最終順位が17位でギリギリで降格を逃れました。失点数はワースト2位ではありますが、この139のセーブがもう少し少なければ、十分降格もあり得ました。
2位以降の順位は以下の通りです。セーブ数のランキングでは、下位のチームのゴールキーパーほど、ランキングの上位にくるのは通常です。
しかしながら、2015年のプレミア王者レスターシティのシュマイケル、名門で今季もEL圏内でフィニッシュしているマンチェスター・ユナイテッドに所属する、デ・ヘアが3位にランクインしているのは複雑なところです。
順位 | 選手 | チーム | セーブ数 |
---|---|---|---|
2 | カスパー・シュマイケル | レスター | 125 |
3 | ダビド・デ・ヘア | マンチェスター・ユナイテッド | 124 |
4 | ジョセ・サ | ウルヴス | 120 |
5 | ニック・ポープ | バーンリー | 116 |
6 | ジョーダン・ピックフォード | エバートン | 114 |
7 | ウカシュ・ファビアンスキ | ウェストハム | 105 |
8 | ティム・クルル | ノリッジ | 101 |
9 | ロベルト・サンチェス | ブライトン | 100 |
10 | ウーゴ・ロリス | トットナム | 95 |
プレミアリーグ2021-22 防御率 ランキング
防御率は1試合あたりの平均失点数。最近のプレミアリーグでは1試合1点以下というのが1つの目安でしょうか。優勝争いをするチームの防御率は0点台となることが多いです。
2021-22シーズンのプレミアリーグでも、やはり防御率1位だったのは、最後まで優勝争い繰り広げたチームのゴールキーパーでした。
1位:アリソン・ベッカー(Alisson Becker) 0.67 (36試合 24失点)
1位はリバプールのアリソンでした。
- 名前:アリソン・ベッカー(Alisson Becker)
- 国籍:ブラジル・ドイツ
- 誕生日:1992年10月2日
- 身長/体重:191cm/91kg
- 所属チーム:リバプール(SCインテルナシオナル→ASローマ→)
- 代表歴:ブラジル代表(2015年~)
防御率が1を下回るというのが、多くのゴールキーパーが一つの目標としている基準なのではないかと思いますが、実際には非常に難しいことです。2021-22でも1点を下回ったのは、アリソンの他に、エデルソンとメンディの2名だけです。
アリソンが受けた枠内シュート数はシーズンを通して97。対して、イラン・メリエが受けたシュートはシーズンを通して最も多く215です。被シュート数が半分以下なので、防御率が下がるのも当然。そういう風に思えるかも知れませんが、優勝を争うチームは、ゴールキーパー以外の選手も非常に強いので、被シュート数は少ない一方で、打たれるシュートはどれも厳しいものばかりです。
トップレベルのチームでゴールを守るというのは、また別の難しさがあるということを理解する必要があります。
順位 | 選手名 | 所属チーム | 試合数 | 失点 | 防御率 |
---|---|---|---|---|---|
1 | アリソン | リバプール | 36 | 24 | 0.67 |
2 | エデルソン | マンチェスター・シティ | 37 | 26 | 0.70 |
3 | エドゥアール・メンディ | チェルシー | 34 | 31 | 0.91 |
4 | ウーゴ・ロリス | トットナム | 38 | 40 | 1.05 |
5 | ジョゼ・サ | ウルヴス | 37 | 40 | 1.10 |
6 | ビセンテ・グアイタ | クリスタルパレス | 30 | 33 | 1.12 |
7 | ダビド・ラヤ | ブレントフォード | 24 | 27 | 1.13 |
8 | ロベルト・サンチェス | ブライトン | 37 | 42 | 1.14 |
9 | アーロン・ラムズデール | アーセナル | 34 | 39 | 1.15 |
10 | ニックポープ | バーンリー | 36 | 47 | 1.31 |
プレミアリーグ2021-22 クリーンシート数 ランキング
クリーンシートとは試合を無失点に抑えること。シーズンを通して何試合を0点で抑えることができたのか。それがクリーンシート数です。
1位:エデルソン(Ederson) / アリソン・ベッカー(Alisson Becker) 20
プレミアリーグ2021-22で最も多くのクリーンシートを記録したのは、エデルソンとアリソンの2名。両ゴールキーパーとも20試合で無失点を記録しています。
- 名前:エデルソン(Ederson)
- 国籍:ブラジル・ポルトガル
- 誕生日:1993年8月17日
- 身長/体重:188cm/89kg
- 所属チーム:マンチェスター・シティ(リベイロン→リオ・アヴェ→ベンフィカB→ベンフィカ→)
- 代表歴:ブラジル代表
無失点で抑えるというには、当然ゴールキーパーだけの功績ではありません。チームが強ければ強いほど、クリーンシートで抑える可能性は高くなります。
しかし、やはり強いチームでゴールを守るということは、それなりの難しさがある。それに加えて、シーズンを通して試合に出続けるということ自体、簡単なことではないため、このシーズンを通してのクリーンシートの数というのは、ゴールキーパーのチームへの貢献度を図る上で、とても良い指標の1つだと思っています。
実際プレミアリーグでは最もクリーンシートが多かったゴールキーパーには、ゴールデングローブ賞という賞を授与し、称賛しています。
プレミアリーグ2021-22 ペナルティ・エリア外でのクリア数ランキング
ゴールキーパーはときに、手を使うことができるペナルティエリアを飛びだし、ボールを手以外を使用してクリアする必要があります。
ディフェンスラインの裏のスペースをゴールキーパーがカバーすることにより、チームは安心してディフェンスラインを押し上げ、コンパクトに攻撃を行うことでパス回しから有効に攻撃することができます。
ペナルティエリア外でボールをクリアすることで、相手のシュートを未然に防ぎますので、セーブ数やセーブ率には表れてこない、守備への貢献をこのスタッツにより読み解くことができます。
1位:アリソン・ベッカー(Alisson Becker) / ニック・ポープ(Nick Pope) 63本 (1試合あたり1.75本)
ペナルティエリア外でのクリア数のランキングでもトップはこの男、アリソン・ベッカーでした。
シュートストップに関するスタッツであるセーブ数やPSxG+/-でもトップクラスのスタッツを記録しているのに加え、ペナルティエリアの外もカバーしています。最多クリーンシートや防御率ナンバー1は、チームの力もあるかも知れませんが、アリソン個人としても大きく貢献していることが分かりますね。
一方、降格したチームで孤軍奮闘し、アリソンに負けるとも劣らないスタッツを記録しているのがニック・ポープです。
- 名前:ニック・ポープ(Nick Pope)
- 国籍:イングランド
- 誕生日:1992年4月10日
- 身長/体重:191cm/79kg
- 所属チーム:バーンリー(ベリー・タウン→チャールトン→ハーロウ→ウェリング→ケンブリッジ→オールダーショット→ヨーク・シティ→ベリー→)
- 代表歴:イングランド代表
ペナルティ・エリア外でのクリア数は堂々のプレミアリーグトップ!
セーブ率でも5位の73.6%、PSxG+/-も+4.4とプレミアリーグ3位です。
順位 | チーム | 得点 | 失点 | +/- | 勝点 |
---|---|---|---|---|---|
15 | サウサンプトン | 43 | 67 | -24 | 40 |
16 | エヴァートン | 43 | 66 | -23 | 39 |
17 | リーズ・ユナイテッド | 42 | 79 | -37 | 38 |
18 | バーンリー | 34 | 53 | -19 | 35 |
19 | ワトフォード | 34 | 77 | -43 | 23 |
20 | ノリッジ・シティ | 23 | 84 | -61 | 22 |
バーンリーは残念ながら降格が決まるシーズンとなってしまいましたが、順位に対してその失点数の少なさは明らかです。ニック・ポープの孤軍奮闘っぷりが読み取れる結果かなと思っています。
順位 | 選手名 | チーム名 | ペナ外でのクリア数 |
---|---|---|---|
1 | アリソン | リバプール | 63 |
2 | ニック・ポープ | バンリー | 63 |
3 | ジョゼ・サ | ウルヴス | 40 |
4 | イラン・メリエ | リーズユナイテッド | 37 |
5 | アーロン・ラムズデール | アーセナル | 35 |
6 | エデルソン | マンチェスター・シティ | 34 |
7 | ロベルト・サンチェス | ブライトン | 30 |
8 | ジョーダン・ピックフォード | エバートン | 26 |
9 | ダビド・ラヤ | ブレントフォード | 26 |
10 | エミリアーノ・マルディネス | アストンビラ | 25 |
プレミアリーグ2021-22 パス本数 ランキング
最近のゴールキーパーはゴールを守るだけでなく、攻撃の第一歩としてパスによるチームの貢献、つまりビルドアップ能力も求められます。シーズンを通したパス本数も1つの重要なスタッツになります。
1位:ロベルト・サンチェス(Robert Sánchez) 1269本
プレミアリーグで最もパスをつないだゴールキーパーはブライトンのロベルト・サンチェスです。その数1269本はダントツの数字です。2021年にはスペイン代表にも初招集されています。
名前:ロベルト・サンチェス(Robert Sánchez)
国籍:スペイン・イングランド
誕生日:1997年11月18日
身長/体重:197cm/90kg
所属チーム:ブライトン(フォレストグリーン→ ロッチデール→ )
代表歴:スペイン代表
ワールドカップ予選では、圧巻のセーブ力を誇るデ・ヘアを抑えて招集されることもありました。チーム戦術にもよりますが、ビルドアップ能力がゴールキーパーの評価を大きく左右することがあるということです。
2位以下のランキングは以下の通りです。
順位 | 選手名 | チーム | パス本数 | スロー本数 | 平均距離 |
---|---|---|---|---|---|
1 | ロベルト・サンチェス | ブライトン | 1269 | 163 | 37.6 |
2 | アリソン | リバプール | 1189 | 195 | 29.9 |
3 | イラン・メリエ | リーズユナイテッド | 1090 | 256 | 32.9 |
4 | アーロン・ラムズデール | アーセナル | 964 | 157 | 37 |
5 | カスパー・シュマイケル | レスター | 962 | 149 | 38.9 |
6 | エデルソン | マンチェスター・シティ | 951 | 151 | 30 |
7 | ジョーダン・ピックフォード | エバートン | 871 | 108 | 53 |
8 | デビド・ラヤ | ブレントフォード | 851 | 116 | 41.5 |
9 | ティム・クルル | ノリッジ | 833 | 155 | 39.4 |
10 | ジョゼ・サ | ウルヴス | 830 | 197 | 39.3 |
プレミアリーグ2021-22 クロスボール処理本数 ランキング
ゴールキーパーのもう1つの大事な仕事、クロスボール処理に関するスタッツです。クロスボールの処理本数と、クロスボール処理率です。
クロスボールの処理本数は、その名の通り処理したクロスボールの本数です。1試合あたり1本以上のクロス処理があれば多い方ですので、おそらくコーナーキックの処理は含まれていないものと思われます。
ペナルティエリアにあげられたクロスボールのうち、どの程度の割合のボールをキーパーが処理したかの指標がクロスボール処理率です。ゴールキーパーが処理できる可能性が全くないクロスも分母に含まれますので、概ね10%を超えてくると、高い方です。
1位:ロベルト・サンチェス(Robert Sánchez) 37本 / 処理率 11.7%
クロスボール処理に関するスタッツのトップは、同じくブライトンのロベルト・サンチェスでした!
ロベルトサンチェスの守備範囲の広さが際立つ結果になりましたね。
2位以下のランキングは次の通りです。
順位 | 選手名 | チーム名 | ペナ内への 被クロス数 | クロス 処理数 | クロス 処理率 |
---|---|---|---|---|---|
2 | ニック・ポープ | バーンリー | 375 | 36 | 9.6 |
3 | ジョゼ・サ | ウルヴス | 315 | 34 | 10.8 |
4 | ジョーダン・ピックフォード | エバートン | 310 | 22 | 7.1 |
5 | アリソン | リバプール | 221 | 21 | 9.5 |
6 | イラン・メリエ | リーズ・ユナイテッド | 245 | 21 | 8.6 |
7 | アーロン・ラムズデール | アーセナル | 260 | 21 | 8.1 |
8 | ウーゴ・ロリス | トットナム | 352 | 21 | 6 |
9 | エドゥアール・メンディ | チェルシー | 243 | 19 | 7.8 |
10 | カスパー・シュマイケル | レスター | 278 | 19 | 6.8 |
プレミアリーグの試合をみるならABEMAがおすすめ!無料で見られる試合も!!
ABEMAはスポーツ、ニュース、バラエティー、ドラマなど幅広いジャンルの動画が楽しめる、オリジナルコテンンツ数ナンバー1のストリーミングサービスです。
・無料でプレミアリーグの試合を見たい方
・プレミアリーグの注目の試合だけをチェックしたい人
におすすめです。
- プレミアリーグ一部の試合は無料で視聴可能!
- ABEMAプレミアムで配信されるプレミアリーグの試合は、一部の試合(2023-24の霊では全380試合中141試合。
気になった方は↓↓をクリックして、申し込んでみてください!
ただし、2024-25シーズンよりプレミアリーグの試合はU-NEXTにて独占配信されることになりました。ここまで紹介しておいてなんですが、プレミアリーグ目的でABEMAに登録する場合には、近々見られなくなると思いますのでご注意ください。
まとめ
いかがだったでしょうか。
プレミアリーグでセービング関連のスタッツで1位を記録したのは、ウルヴスのジョゼ・サでした。セーブ率、PSxG+/-の2つのスタッツで1位でした。尚、セーブ数はリーズユナイテッドのイラン・メリエがトップでした。
優勝争いを繰り広げたマンチェスター・シティのエデルソン、リバプールのアリソンは防御率やクリーンシート数といったスタッツで圧倒的な数字を記録しています。
そんな、アリソンやバーンリーのニック・ポープは、シュート関連のスタッツでも上位なのに加え、ペナルティエリア外でのクリア数でトップを記録し、ディフェンスラインのカバー力の高さを示しています。
またロベルト・サンチェスはクロス処理数やパス数でトップを記録し、シュートストップ以外でもチームに大きく貢献していることがわかりました。
もちろんスタッツはあくまで1つの指標であり、それだけで表せないゴールキーパーの価値というものもありますが、参考までに楽しく読んでもらえればと思い書きました!読んでくださりありがとうございました!